ダブルバレルズとオレ2

戦車という物体が、これほど生き生きと活躍する作品は他にはちょっと例がないだろう。

とくにイカレタンクが登場してから後の描写はスゴい。漫画であるから多少の誇張があるものの、コンピュータ制御のベトロニクスを搭載した現代の戦車が、どれほどの戦闘能力を秘めているか、視覚的にここまで描ききったものを見たことがない。

『メタルマックス3 双銃身の魔女』第2巻は、現代兵器から古代の武器、そして格闘技にいたるまで、戦闘に関することについては人並外れて造詣の深い山本先生だからこそ描ける戦闘シーンの連続である。

イカレタンクがラピッド・タンケツツの豆戦車部隊を全滅させ、隊長を無慈悲に踏み潰しては、戦車という存在が、戦場においていかに「怪物」であるかが見事に描き出されている。

敵にすればこれほど恐ろしいものはなく、味方にすればこれほど心強いものはない。

そのイカレタンクに乗りこんだテッカと宿敵ガリシドとの戦いはまさに圧巻。

オレはロボットもののアニメも好きだが、冷静に考えれば考えるほど、どんな巨大ロボットも、現代の戦車に勝てるとは思えないのである。

この作品のストーリーを作るうえでいちばん悩んだのは、ハビエルとガリシドを殺す方法だった。(以下、ネタバレがあるので、まだ本編を読み終わっていない方は、先にお読み終わることをおススメします。)

ハビエルは用心深い「手練れ」のハンターという設定だから、そう簡単に罠にはかけられない。

ハビエルに乗っているときはもちろん、キャンプを張って休むときも、きっちり見張りを立てているだろう。

山本先生と、ああだこうだと議論を重ね、ようやくたどりついたのが、顔見知りのサラギを使った「だまし討ち」だったわけである。

しかしここで工夫を凝らしたこの殺し方になったことが、その後の展開を決めてくれたと言ってもいいし、「だまし討ち」の結果だからこそ、テッカの心を凍りつかせるに足る動機と現場の凄惨さを生かせたようにも思う。

クルマに乗ったまま炎に焼かれているハビエルの姿は、今読み返してみても心に刺さる。

目の前でそれを見て狂乱するテッカをタマが必死で押しとどめるシーンは、全編を通じて一二を争う名場面になった。

ガリシドの殺し方については、最後の最後まで悩んだ。山本先生から上がってきた最終話の絵コンテをもとに先生と相談を重ね、当初の予定から大幅にページを増やして仕上げることに。

もしこれが雑誌連載だったら、土壇場でページを増やすのは不可能。

WEB漫画ならではの荒業である。

APFSDS弾を使って冷気を体内まで伝播させるというアイデアは、我ながら上出来だったと自負している。

一方、アレハンドラは第一案では生き残ることになっていたが、オレが口出ししたせいで死ぬことになった合掌。

連載を終えた後も言ってもオレはもっぱら横から口出しするだけで、後は読者として楽しませてもらう立場だったわけだが、単行本を手にしてみてあらためて思うのは、マンガ本という表現メディアの素晴らしさである。

誰でも、いつでも何の装置も器具も使わずに、ただページをめくるだけで、映画を超えてしまうほどの「擬似体験」ができる。

小説は文字情報のみのメディアであるから、読むにはある程度の集中力が要求されるが、マンガは絵であるから、一瞬にして読者を「思わず引きこまれてしまう」状態に持っていくことができるのだ。

持続する投入感という意味ではゲームこそが最強の娯楽であるが、時も場所も人も選ばずたちまちのうちに客を魅了する「娯楽性」とでも言うべき性能において、マンガ本にかなうものはあるまい。

圧倒的な画力で「メタルマックス」の世界を描いてくれた山本先生に、心から感謝します。担当編集者の後藤さん、お世話になりました。WEB連載の機会を与えてくださったフィックスクリア編集部とエンタープレインの皆様に、そして「メタルマックス」を愛してくださるファンの皆様に、あらためてお礼を申し上げます。

2011年 8月吉日 宮岡寛

评论

请输入您的评论. 可以使用维基语法:
A J U T K
 
mms/archives/wodbm_02_miyaoo.txt · 最后更改: 2025/08/24 16:08

STEEL RALLY Since 2009